日本語 英語 中国語 韓国語 ロシア語

紹介

ドリフターズとは、Drifter(漂着物)の集まりを意味します。
新潟の浜辺をビーチコーミングして見つけた、外国からやって来たドリフターズ=漂着物を紹介しています。
漂着物を見て思う事、それは、

・どこから流れて来た物?どういう物なんだろう?
・(飲料系のペットボトルや、食品のパッケージなど)人気のある物なの?たくさんの人に知られている(使われている)物なのか?
・他の国にも日本の物が流れていないか?

ぜひ、あなたの知っている事、感じた事など、どんな事でもいいのでお気軽にコメント下さい。
漂着物を通してコミュニケーションをとりましょう!

2010年9月11日#09

新潟県新潟市西蒲区五ケ浜(浦浜海水浴場)で見つけた漂着物。

これは、中国の「双沟大曲1732」という白酒みたいです。
いかにも“お酒”というような出で立ちですね。
製品情報はコチラ(多分同じ製品?)↓
http://www.9998.tv/news/19447.html
検索してみましたが、漂着物のような白い瓶は見つかりませんでした。

知人の情報によると、この白酒はすごく強くて53度くらいあるそうです。
中国の人(特に東北部)の方は、お酒がすごく強くて、
これで乾杯(かんぺい)攻撃されると大変な思いをするとか。
独特のにおいもあるようで、食事の隠し味に入れるという風なお酒ではないようです。

宴会の席にも白酒は出されるそうですが、宴会はとても重要な“交渉”の場であり、
しかも本題と本音の要求は一番最後に出てくるそうで、その時「NO!」と言える判断力を
こちらに残させないための強い武器にもなっているのではないかという見方もあるようです。

違う面側

0 件のコメント:

コメントを投稿